MENU
Contact Us

仮想通貨取引所の「取引所」と「販売所」の違いを解説!

仮想通貨業者
  • URLをコピーしました!

仮想通貨取引所に「取引所」と「販売所」の2種類の取引形態があるのはご存じだろうか。取引所の中に「取引所」と「販売所」が存在するので、紛らわしくてどういうことなのかがわかりにくいと感じている人も多いかもしれない。

本記事では、「取引所」と「販売所」の違いに焦点を当てて解説する。意外に違いはシンプルなので、一読さえいただければ、両者をそれぞれ使い分けできるようになるだろう。

<【PR】口座をまだお持ちでない方へ>

NFTや仮想通貨の取引、およびブロックチェーンゲームのプレイには仮想通貨が必要となる。仮想通貨は仮想通貨取引所から入手できるので、まだ口座を開設していない方は、事前に開設しておこう。

国内であればCoincheckがおすすめだ。Coincheckは国内の取引所の中では取り扱い通貨数が多く、取引手数料もお得で良心的だ。


なお、他の取引所と比較したい方は以下の記事を参考にするとよい。

目次

仮想通貨取引所の「取引所」と「販売所」とは何か

取引所と販売所では仮想通貨を売買する際の仕組みが異なる。この仕組みの差異が取引の難易度、手数料の違いにつながる。では早速、仮想通貨取引所の「取引所」と「販売所」とは何かをざっくり説明しよう。

取引所とは

取引所では、個人間が取引板を使ってやりとりするのが特徴だ。買い手側は、仮想通貨をいくらでいくつほしいかを提示する。その注文が仮想通貨を売り手のニーズと一致すれば取引が成立する。このような取引形式は「オークション方式」とも呼ばれる。買い手のニーズが売り手のそれと一致しない場合は、売買が成立しないため、注意しよう。

販売所とは

販売所は、買い手と売り手間のやり取りではなく、仮想通貨業者とユーザーが直接取引をする。「マーケットメイキング方式」とも呼ばれる。仮想通貨取引所が相手であるため、買い手と売り手のマッチングは必要ない。自分の望む数量がいつでも購入できるのがメリットだ。

「取引所」と「販売所」の違い

ここでは、取引所と販売所の違いに焦点を当てて説明する。結論から述べると、両者の主な違いはそれぞれの収益構造にある。

「取引所」は、買い手と売り手同士が取引を行う際に仲介をする。その対価として、取引手数料を受け取っている。一方、「販売所」は、買値と売値の差である「スプレッド」で収益を得ている。

以下は各仮想通貨取引所の「販売所」で発生しているスプレッドとその割合の表である。「取引所」ではスプレッドが発生せず、その代わり、取引手数料がかかるところもある。しかし、価格の0.1%ほどのところがほとんどだ。さらに取引手数料がかからないことも少なくない。

取引所購入(円)売却(円)スプレッド(円)割合
Coincheck2,848,029 2,681,108166,9215.8%
bitFlyer2,761,6402,679,27882,3622.9%
GMOコイン2,825,0892,684,987140,1024.9%
bitbank2,802,7652,722,90879,8572.8%

取引所・販売所を利用する際の注意点

取引所と販売所を利用する上で、1点注意点がある。それは、両者は必ずしも取扱い銘柄が同一とは限らない点である。

たとえば、取引所の公式サイトには、「取扱銘柄が15種類と豊富!」という説明がされている場合がある。しかしその取扱銘柄すべてを取引所で扱っているとは限らない。

取引所によっては、販売所では15銘柄扱っているが、取引所では10銘柄しか扱っていないという場合もありえる。コストを下げるために販売所ではなく取引所を利用したい場合は、取引したい銘柄が取引所で扱われているかを事前にチェックしておこう。

仮想通貨「取引所」のメリット

ここでは取引所のメリットについて紹介する。主に以下のような点がある。

  1. 手数料が少なくて済む
  2. 注文方法を「指値」と「成行」で選択できる

①手数料が少なくて済む

取引所の最大のメリットは、スプレッドが発生しない点である。

取引所は、取引手数料がかかるところと、ないところが存在する。かかるとしても、0.1%以下のところがほとんどなので、販売所のスプレッドに比べると安いと言える。

②注文方法が豊富である

取引所では板取引ができる。板取引の最大の特徴は、注文方法が豊富な点。さらに注文の仕方によってはお金がもらえる点だ。

以下が板取引の様子だ。左側が板、右上が発注画面、右下が損益発注ポジションである。

右上の発注画面では、成行と指値、売と買のどちらかを選択して取引を行う仕組みとなっている。以下の画像のように、成行を選んだ場合は、シンプルに取引数量を入力し、確認画面へ進む流れだ。

板取引の様子

以下で板取引のメリットをさらに詳しく見ていこう。

柔軟な注文が可能

板取引では指値注文と成行注文の2種類を選んで取引ができる。

指値注文とは、注文を出すときに、現在値から「指定した金額まで下がったら買う」「指定した金額まで上がったら売る」と指定して注文できる方法である。

成行注文とは、価格を指定せず、「いくらでもいいので買う」「いくらでもいいので売る」という前提のもとに利用する注文方法だ。成行注文のほうが約定しやすく、急いでいるときなどに便利と言える。

取引所での取引は上記2種類、好きな方法を選択できるというメリットがある。

Maker手数料でお金がもらえる

取引手数料には「Maker手数料」と「Taker手数料」という2つの手数料が存在する。

Maker手数料とは、指値取引の際、板に流動性を持たせた場合に発生する手数料のことである。Taker手数料とは、すでに板に並んでいる注文で約定した場合に発生する手数料だ。成行注文は常にTaker手数料がかかる。

特筆すべきは、Maker手数料がマイナスの取引所では、手数料が取られるのではなく、逆に手数料がもらえる点だ。なぜMaker手数料がマイナスで逆に報酬をもらえるのか。それは板に流動性を提供したという意味で、取引所への貢献と繋がるからである。

このように、取引所では指値注文と成行注文が選べる上に、取引所によっては「Maker手数料」と「Taker手数料」が設定されている。

以上のことから、取引所では、注文の仕方が柔軟であるだけではなく、取引でMakerとなったときに手数料をもらえるなどのさまざまな稼ぎ方や投資方法があるのがわかる。さらに、玄人の細かな要望にも答えられるのが利点だ。

仮想通貨「取引所」のデメリット

ここでは取引所のデメリットについて以下3点を説明する。

  • 購入操作が少し複雑
  • 取引所によっては取扱銘柄が少ない
  • 指値取引の場合、取引がなかなか決まらない場合がある

①購入操作が少し複雑

取引所の難点は、板取引に慣れないと、操作が少し複雑な点である。特に指値取引は、注文レートと取引数量を指定しなければならないので、初心者の人は戸惑いを感じる場合も多いかもしれない。

②取引所によっては取扱銘柄が少ない

仮想通貨取引所は、一般に販売所よりも取引所のほうが取扱銘柄数が少ない。たとえば、コインチェックであれば、販売所での取扱銘柄は16種類だが、取引所の取扱銘柄は4種類である。(2022年6月10日現在) 取引所の利用を想定して仮想通貨取引所の口座開設する場合は、事前に下調べが必要であると言えよう。

③指値取引の場合、取引がなかなか決まらない場合がある

取引所での取引の難点は、約定までに時間を要する場合があることだ。これは主に指値取引の場合に言える。自分の希望の注文を板に提示しても、それが他のユーザーのニーズに見合わず、時間だけが過ぎてしまうことがある。そのため、急いでいるときは、成行注文か、いっそのこと販売所での取引を検討するのも一つの手段だろう。

仮想通貨「販売所」のメリット

販売所のメリットは、なんといっても購入の仕方がシンプルで、初心者にもわかりやすいことだ。ネットショッピングのサイトでなんらかの商品を購入するのと似た操作で、仮想通貨の購入ができる。

販売所での取引は、ユーザーと仮想通貨取引所の売買となる。そのため、ユーザー同士の売買やマッチングは行わない。板を使って取引しなくてもよいので、その分、わかりやすい取引画面となる。

販売所の取引画面
出典:bitFlyer

仮想通貨「販売所」のデメリット

販売所で取引するデメリットは、スプレッドが広いこと。つまり取引所への手数料が高い点が挙げられる。

スプレッドが発生すると投資利益が目減りするため、販売所の利用を避けたい人も多いだろう。初心者のうちは、少ない資金での売買を販売所で行い、慣れてきたら、取引所での注文に切り替えることをおすすめする。

おすすめの仮想通貨取引所・販売所4選

ここでは、おすすめの仮想通貨取引所と販売所を紹介する。

Coinchek

Coinchek

Coincheckは2014年から仮想通貨取引サービスを開始している。2018年にハッキング被害に遭っているが、その後、一部上場企業の「マネックスグループ」傘下に入り、セキュリティ面で信頼性を取り戻している。

Coincheckのユーザーインターフェースはわかりやすいため、初心者向けと評判が良い。現在、取扱銘柄が17種類と多いことでも知られている。

最近ではThe Sandboxの基軸通貨SANDが国内初でCoincheckに上場した。その他、Coincheck NFT(β版)ではThe SandboxのLANDのセールを始め、さまざまなNFTの購入ができる。

bitflyer

bitflyer

bitFlyerは2014年に設立された老舗の仮想通貨取引所で、ビットコインの取引量は6年連続国内第一位を誇っている。

流動性の高さが評判で、取引が成立しやすいため、人気も抜群だ。一度もハッキングに見舞われたことがなく、セキュリティ面での信頼性が高いのが特徴だ。少額からの投資が可能で、販売所であれば、ビットコインを0.00000001BTC(およそ1円)から購入できる。

また、bitFlyerにログイン後、ビックカメラにアクセスすることでビットコインで買い物が出来たり、さまざまな広告にアクセスしてアンケートに答えたりすることでビットコインをもらえるなどサービスが充実しているのも魅力。ビットコインが貯まるbitFlyerクレカのサービスもあるので、気になる人は申し込んでみると良いだろう。

DeCurret

DeCurret

DeCurretは2018年に設立された取引所だ。2022年に株主変更が行われ、現在はシンガポールを拠点とするユニコーン企業であるアンバー・グループの傘下に入っている。

DeCurretには、便利なサービスがある。代表例として仮想通貨から電子マネーへチャージできるサービスが挙げられる。同サービスではビットコインなどをau PAY、楽天Edy、nanacoに移して円での支払いに利用できる。

取扱銘柄は5つと少ないが電子マネーへチャージ可能なサービスは、そのデメリットをカバーする魅力ではないだろうか。

GMOコイン

GMOコイン

GMOコインは、2016年10月に設立されたGMOコイン株式会社が運営する仮想通貨取引所だ。取扱銘柄が、取引所では17種類、販売所では18種類と豊富。取引所で指値注文した際に、Maker側となれば手数料を受け取れるのも嬉しいポイントと言えるだろう。

貸暗号資産、つみたて暗号資産、暗号資産FXなどその他のサービスも充実。特に、ウォレットや海外取引所に送金するときの出金手数料がかからないのが大きな魅力となっている。

まとめ:取引に慣れてきたら「取引所」を活用しよう

本記事では、仮想通貨取引所に「取引所」は「販売所」の2種類の取引形態があることを説明した。その大きな違いはスプレッドという売値と買値の差分が手数料として引かれるかどうかである。販売所では、スプレッドがかかるため、取引所よりも仮想通貨取引所へ払う手数料が多くなる。それを知ることが大切だ。

とはいえ、仮想通貨取引所を初めて使う人、板取引を行った経験がない人は、手数料がかかったとしても販売所のほうがトライしやすい側面もある。

おすすめは、仮想通貨取引に慣れていない最初のうちは、少額取引を中心に販売所を使う方法だ。慣れてきてから、多い額を取引所で注文すると良いだろう。

【初心者向け】仮想通貨・ビットコインの始め方を徹底解説

仮想通貨業者

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる