MENU
Contact Us

便利でお得にNFTを取引できる?NFTマーケットプレイスアグリゲーターのメリットをわかりやすく解説!

NFTアグリゲーター
  • URLをコピーしました!

あなたがNFTを手に入れたいとき、どのような手順で購入するだろうか。

従来であれば、そのNFTを扱っているマーケットプレイスを探し、複数あればそれらを比較検討して、最も良いものを自分で選んで購入するだろう。

しかし、「NFTマーケットプレイスアグリゲーター」というサービスを利用することで、はるかに簡単に、しかも安く、目当てのものを取引できることをご存じだろうか。

当記事では、NFTマーケットプレイスアグリゲーターでできることやおすすめのプラットフォームを紹介している。

今までNFTマーケットプレイスで買い物をしていた方には目から鱗の情報を提供しているので、ぜひチェックしてみてほしい。

<【PR】口座をまだお持ちでない方へ>

NFTや仮想通貨の取引、およびブロックチェーンゲームのプレイには仮想通貨が必要となる。仮想通貨は仮想通貨取引所から入手できるので、まだ口座を開設していない方は、事前に開設しておこう。

国内であればbitbank(ビットバンク)がおすすめだ。bitbankは国内取引量ナンバーワンシンプルで使いやすいUIが特徴だ。

ビットバンクの特徴

他の取引所について知りたい方はこちらの記事をチェックするとよい。

目次

NFTマーケットプレイスアグリゲーターとは

アグリゲーター(aggregator)は、直訳すると「集約するもの」となる。

そこから、さまざまなリソースからデータや情報を取得し、まとめてユーザーに提供するウェブサイトやソフトウェアのことを指すようになった。

つまり、NFTマーケットプレイスアグリゲーターとは、複数のマーケットプレイスでのNFTの情報収集や、購入、支払いをまとめて管理する役割を果たすもののことだ。

短く「NFTアグリゲーター」と呼ばれることも多く、当記事では以降こちらの呼び方を用いる。

NFTアグリゲーターの登場によって、投資家は複数のマーケットプレイスを使い分ける必要がなくなり、簡単で便利にNFTの取引ができるようになった。

NFTアグリゲーターの仕組みとできること

では、具体的にNFTアグリゲーターではどのようなことができるのだろうか。NFTアグリゲーターの仕組みや機能についてより詳しく解説していく。

参考記事:『What are NFT Marketplace Aggregators?

NFTアグリゲーターの仕組み

NFTアグリゲーターは、さまざまなNFTマーケットプレイスからNFTに関する情報を収集し、ユーザーが見やすいようにカテゴライズや並び替えを行う。

さらに検索エンジンに情報を渡し、ブラウザでの検索からも情報をキャッチしやすくしている。

具体的なプロセスは以下のようになっている。

1.データプーリング

まず、さまざまなNFTマーケットプレイスから情報を収集する。

このような情報収集はコンピューターによって自動化されており、最新情報をリアルタイムにキャッチできる。

2.データアグリゲーション

プールされたデータを一か所に集約する。

これにより、ユーザーは複数のWebサイトを巡回せずに、目当ての情報を手に入れられるようになる。

3.データの分類

データの分類では、集められたデータをユーザーが見やすいように加工していく。

例えば、レアリティ、タイミング、価格、ランキングなどの指標やパラメータで分類し、並び替えや絞り込みができるようにしている。

4.検索エンジンへのデータ提供

これらのプロセスを経た後、データはGoogleなどの検索エンジンに提供され、ユーザーは希望するNFTを簡単に追跡できるようになる。

5.一括購入

本来さまざまなNFTマーケットプレイスに分散して出品されているNFTでも、NFTアグリゲーターを使えば一括で購入できる。

これにより、ガス代の節約という大きなメリットを享受できる。

詳しくはこの後の見出しでご紹介する。

NFTアグリゲーターのメリット

NFTアグリゲーターを利用することには、以下のようなメリットがある。

  • 目当てのNFTを見つけやすい
  • 一括購入で購入の手間を省ける
  • ガス代を節約できる
  • 一番安い出品価格で購入できる

1つずつ解説していく。

目当てのNFTを見つけやすい

NFTアグリゲーターを使わない場合、まずは目当てのNFTを扱っているマーケットプレイスを探すところから始めなければならない。

NFTマーケットプレイスによって、出品されているNFTの種類に差があるからだ。運が悪ければ、さまざまなマーケットプレイスを巡るはめになるかもしれない。

一方、NFTアグリゲーターであれば複数のマーケットプレイスの出品状況が1つのサイト内に集約されている。サイト内の検索窓にNFT名を入力するだけで目当てのものが見つかるのである。

一括購入で購入の手間を省ける

NFTアグリゲーターでは、一括購入という機能が提供されている。

これは、複数のNFTマーケットプレイスで出品されているNFTを、1回の注文でまとめて購入できるというものだ。

本来であれば、それぞれのマーケットプレイス内で注文を出さなければならないところを一括で処理できるので、購入の手間が削減される。

ガス代を節約できる

NFTアグリゲーターのメリットは利便性の向上だけでなく、コスト面でもNFTマーケットプレイスより有利に利用できる。

先ほどの一括購入を例に説明する。

例えば、あるNFTを3つのマーケットプレイスで購入する際に、NFTアグリゲーターを使わない場合、それぞれのマーケットプレイスで計3つの注文が必要になる。そして、それぞれの取引でガス代と呼ばれるブロックチェーン利用手数料がかかってしまう。

それに対して、NFTアグリゲーターを使う場合、注文は1回で済む。すると、かかるガス代も1取引分だけになる。

このように、NFTアグリゲーターの一括注文機能を使うことで、取引にかかるコストを軽減できる。

一番安い出品価格で購入できる

NFTアグリゲーターは、NFTの購入価格低下にも役立つ場合がある。

例えば、GameFiで使うNFTなどは、性能や価値がほとんど同じものが複数市場に出回っていることがあるだろう。この場合、なるべく安い価格で購入したいと思うものだ。

NFTアグリゲーターでは、NFTをカテゴリで絞り込んだり、価格が安い順に並び替えたりといったことができる。

これを利用すれば、複数のマーケットプレイスを比較検討しなくても、最安値で出品されている目当てのNFTを見つけ出すことは容易だ。

NFTアグリゲーターのデメリット

では、NFTアグリゲーターの利用にデメリットはあるのだろうか。

結論からいうと、ユーザー視点ではデメリットは現状ほぼないといってよい。機能面、コスト面どちらをとってもNFTアグリゲーターの方が優れている。

ただし、NFTマーケットプレイスやブロックチェーンプラットフォームの提供者にとってはNFTアグリゲーターの登場は歓迎できないだろう。

プラットフォームの利用者減少に繋がるうえに、本来得られるはずだった手数料収入も失われてしまうからだ。

このような背景から、NFTアグリゲーターに対してプラットフォーム側が何らかの規制を設けるというリスクは考えられる。

もしそうなったとしても、ユーザーとしてはそのときに対策を考えればよいので、現時点での最適解がNFTアグリゲーターである点に代わりはない。

おすすめのNFTアグリゲータ

ここまでで、NFTアグリゲーターの魅力について紹介してきた。ここからはより具体的に、おすすめのNFTアグリゲーターについて紹介していく。

各NFTアグリゲーターにどのような特徴があるのかを把握して、自分に合ったプラットフォームを見つけてみよう。

Genie

名称Genie
対応しているマーケットプレイスOpenSea
X2Y2
LooksRare
SudoSwap
NFTX
NFT20
LavaLabs
ウォレットMetaMask
Coinbase Wallet
Wallet Connect
公式サイト公式サイト

Genieは2021年にローンチされたNFTアグリゲーターだ。現在は大手分散型取引所のUniswapに買収されており、Uniswapのインターフェースに統合されている。

その結果、Genieの機能性はそのままに、Uniswapのわかりやすく使いやすい画面で操作できるようになった。

Genieの特徴は以下の通りだ。

  • ガス代最大15%節約
  • 7種類のマーケットプレイスに対応
  • 直感的で操作がわかりやすい

詳しく解説していく。

ガス代最大15%節約

Uniswapのアグリゲーターは「ユニバーサルルーターコントラクト」と呼ばれるスマートコントラクトを利用している。

トークン承認や、さまざまな手続きを効率化することによって、従来のスマートコントラクトよりもコストを抑えることができる。

他のNFTアグリゲーターに比べて、ガス代を最大15%節約できるという。

参考:『Introducing Permit2 & Universal Router

7種類のマーケットプレイスに対応

OpenSea、X2Y2、LooksRareなど、計7種類のNFTマーケットプレイスから情報を収集している。買収前のGenieでは10種類以上のマーケットプレイスに対応していたため、今後の拡充が期待される。

直感的で操作がわかりやすい

Genieは、操作性の簡単さに定評のあるUniswapと統合されたため、NFTアグリゲーターの主要な機能をシンプルに操作できるようになった。

例えば、価格帯での絞り込みであれば、手入力とマウス操作どちらでも設定できる。

デフォルトは最安値から最高値(つまり絞り込みなし)が設定されており、これを自分の希望する価格帯に設定するのだが、マウス操作で直感的に設定することもできるのである。

このように、他のNFTアグリゲーターと比べて操作しやすいのがGenie(Uniswap)の強みといえる。

直感的で操作がわかりやすい

Gem

名称Gem
対応しているマーケットプレイスOpenSea
X2Y2
LooksRare
Sudoswap
Rarible
XMarketなど
ウォレットMetaMask
Coinbase Wallet
Wallet Connect
公式サイト公式サイト

Gemは2022年に、業界最大手のNFTマーケットプレイスである「OpenSea」に買収されたNFTアグリゲーターだ。開発に積極的で、日々新しい機能が追加されている。

なお、Genieとは異なり、OpenSeaに取り込まれる形ではなく、買収後も独自ブランドとして運営されている。

Gemの特徴は以下の通りだ。

  • 分析機能が強力
  • スイープ機能で安値で一括購入
  • 高機能な分、ややサイトは重たい

分析機能が強力

Gemの最大の特徴は、分析機能がしっかり実装されていることだ。

各マーケットプレイス毎の出品状況や、価格分布、価格推移などをグラフ表示してくれる。画面上部の「Analytics」ボタンを押すと、分析用の画面が開く。

分析機能が強力

スイープ機能で安値で一括購入

スイープ機能を使うと、選択した数分のNFTを安い順に自動でカートに入れてくれる。

購入するNFT数または、使用するETH量を指定できる。画面右上のほうきのようなアイコンを押すとスイープ機能が開く。

スイープ機能で安値で一括購入

高機能な分、ややサイトは重たい

Gemには、分析機能をはじめ、高度な機能が豊富に実装されている。その分サイト全体としては、やや動作が遅めとなっている。

今のところ使用に支障が出るほどではないが、今後速度改善がされればより使いやすいプラットフォームになるだろう。

Flip

名称Flip
対応しているマーケットプレイスOpenSea
X2Y2
LooksRare
など
ウォレットMetaMask
Wallet Connect
公式サイト公式サイト

Flipは、2021 年にSam Hotchkiss、Brian Krogsgard、Jennifer Jacobsによって共同設立されたNFTアグリゲーターである。

GenieやGemと比べると画面内の情報量が増えているためやや上級者向け。機能性重視のアグリゲーターとなっている。まだベータ版で、対応しているNFTマーケットプレイスも少ないが、今後どんどん開発が進んでいく予定だ。

Flipの特徴は以下の通りだ。

  • NFTの詳細情報に簡単にアクセスできる
  • カスタムフォルダーで自分好みに整理
  • Flip Fantasyという独自ゲームを提供

NFTの詳細情報に簡単にアクセスできる

Flipは、他のNFTアグリゲーターよりも少ない操作で多くの情報を手に入れられるようデザインされている。

「Collections」画面でNFT名を選択すると、ただちに次のような画面が表示される。

NFTの詳細情報に簡単にアクセスできる

これで、最低価格や需要と供給のバランスなど、必要な情報がすぐに手に入る。その代わり、購入までの手順等、操作ステップの手軽さは他のNFTアグリゲーターに軍配が上がる。

Flipはどちらかというと、中〜上級者向けのNFTアグリゲータといえるだろう。

カスタムフォルダーで自分好みに整理

Flipでは、お気に入りのウォレット、コレクション、NFTをフォローし、整理することができるカスタムフォルダー機能が提供されている。

よく使うものはカスタムフォルダーに登録しておくことで、効率的に情報収集ができる。

Flip Fantasyという独自ゲームを提供

Flip Fantasyとは、無料で遊べるNFTペーパートレーディング競技のプラットフォームだ。

Flipのアカウントでエントリーし、一定期間内にどれだけ利益を上げられるかを競う競技である。上位に入賞すれば、プレミアムNFTなどの豪華賞品を獲得できる。

Rareboard

名称Rareboard
対応しているマーケットプレイスPancakeswap
Nftkeyv2
Nftrade
Biswap
Binancenft
Galler
Babyswap
Opensea
Element
など
ウォレットMetaMask
WalletConnect
Binance Chain
SafePal
Trust
BitKeep
KuCoin
公式サイト公式サイト

Rareboardは、バイナンススマートチェーン上で動作する珍しいNFTアグリゲーターだ。したがって、対応しているマーケットプレイスも他のNFTアグリゲーターとは大きく異なっている。

BNBチェーンを中心に利用する方におすすめとなっている。Rareboardの特徴は以下の通りだ。

  • PixelSweeperを提供している
  • マイNFTページ
  • Rareboard上でNFTをミントできる

PixelSweeperを提供している

「PixelSweeper」は、Rareboardチームによって作成されたNFTである。

10,000のロボットのコレクションであり、BNBチェーン上のNFTをスイープし、PixelSweeper所有者に再配布するという珍しい役割を持っている。

PixelSweeperを提供している


PixelSweeperの詳細はこちら:PixelSweeper

マイNFTページ

Rareboardにリストされているコレクションについては、自分が所有しているものはマイNFTページで一覧化される。

Rareboard上でNFTをミントできる

Rareboardでは、自分でNFTをミントすることもできる。

「Tired Friends」、「Beanft Community」、「Psychosis Ape Club」など、BNBチェーン上のさまざまなNFTがミント対象となっている。

気に入ったデザインのものや、将来性を感じるものは購入ではなくミントするのも有力な選択肢の一つだ。

Rareboard上でNFTをミントできる

Coral Cube

名称Coral Cube
対応しているマーケットプレイスMagicEden V2
MMM
Candy Machine V1
ウォレットPhantom
公式サイト公式サイト

Coral Cubeは、Solanaチェーン上に構築されたNFTアグリゲーターである。

Solanaに対応しているNFTアグリゲーターはまだ少ないため、Solana愛好家にとってはCoral Cubeの利用はほぼ必須となっている。

Coral Cubeの特徴は以下の通りだ。

  • Magic Edenと提携している
  • AMMとしての機能を兼ね備えている
  • 動作が軽量

Magic Edenと提携している

Coral Cubeは2022年10月、Solanaマーケットプレイスの大手「Magic Eden」と提携を結んだ。

具体的な提携内容については明らかになっていないが、この提携によってCoral CubeがSolanaマーケット上でのシェアを拡大したことは間違いない。

AMMとしての機能を兼ね備えている

Coral Cubeは2022年11月に、AMM(自動マーケットメイカー)方式のNFTマーケットプレイスをリリースしている。

AMM型のマーケットプレイスでは、取引相手ではなく、流動性プール相手にトレードを行う。ユーザーは流動性プールにトークンを入れることで、別のトークンを得られる仕組みだ。

これによりNFTの流動性が高まり、より活発に取引が行われることが期待されている。

動作が軽量

Solanaチェーンがイーサリアム等と比べて動作が速いということもあって、Coral Cubeはさくさく高速に動作する。

画像表示でも特にもたつくことはなく、快適に利用できる印象だ。

NFTアグリゲーターの未来 | 今後どうなる?

近頃、NFTアグリゲーターが単体でサービスを提供するというよりも、大手NFTマーケットプレイスに買収されたり、提携を結んだりといった形式が増えてきている。

これは、NFTアグリゲーターが利用者にとっては大きなメリットをもたらすものの、NFTマーケットプレイスやクリエイターにとっては手数料収入減などのデメリットが生じることと無関係ではない。

今後もこの流れは強まり、NFTアグリゲーターはNFTマーケットプレイス内での1つの機能という位置づけになっていくだろう。

NFTアグリゲータの利用手順

現状、NFTアグリゲーターで円から直接仮想通貨を取引することはできない。そこで、NFTアグリゲーターを利用したい場合、次のような手順が必要になる。

1.国内取引所で仮想通貨を購入する

まずは、円で仮想通貨を購入するために、国内の仮想通貨取引所を開設しよう。使いたいNFTアグリゲーターによって、必要な仮想通貨が異なってくるため、取り扱い通貨には注意が必要だ。

例えば、GenieやGemといったイーサリアムチェーン上で動作するものであれば、円とETHを取引できる国内取引所を選ぶ。

その場合、CoinCheckがおすすめ。

CoinCheckの特徴
  • アプリダウンロード数No.1
  • スマホから簡単に口座開設でき、最短1日で取引開始できる
  • 取り扱い通貨数が多い

2.仮想通貨のウォレットを用意する

ウォレットとは、仮想通貨の保管に使う電子財布だ。こちらもNFTアグリゲーターによって、どのウォレットが使えのるか決まっているため、事前にしっかり確認しておこう。

GenieやGemの場合、MetaMaskの利用をおすすめする。導入が簡単かつ、使いまわしやすいためだ。

MetaMaskの導入はこちら

3.NFTアグリゲーターのサイトに行き、ウォレットを接続する

GenieやGemの場合、画面右上のボタンからウォレットを接続できる。

NFTアグリゲーターのサイトに行き、ウォレットを接続する

ウォレットの接続が完了したら、準備完了だ。さっそくウォレットに購入した仮想通貨を送金して、NFTの取引を行おう。

NFTアグリゲーターに関するQ&A

ここでは、記事中で扱えなかった内容について、Q&A方式で補足していく。

NFTアグリゲーターを上手く使うコツは?

一括購入での活用をおすすめしたい。

一般に、取引の回数が増えれば増えるほど、ガス代が高くついてしまう。

そこで、例えばNFTゲームのアイテムを購入する場合なら、何度も必要になりそうなものは一括購入を活用してまとめ買いしておくとよい。

国内取引所でNFTを買うには?

Coincheck NFT(β版)の利用がおすすめだ。

まだ国内でNFTを買う手段はあまり整備されていない。しかし近年、アプリDL数3年連続No.1のCoincheckが、NFTの売買サービスを提供し始めている。

それが、Coincheck NFT(β版)だ。

まだ取り扱いNFTの少ないものの、わざわざウォレットに送金してNFTアグリゲーターで取引するのが面倒な方は、こちらを利用してみるのもよいだろう。

GinieとGemどっちがおすすめ?

操作性はGinie、機能性はGemという結論になる。

GinieとGemはかなり似た性能を持っているため、比較されやすい。

正直どちらを選んでも大きな違いはないが、強いてあげるなら、GinieはUniswapに統合された結果、シンプルなUIで操作しやすくなっている。

一方、データ分析などより高度な機能が欲しい場合は、Gemの方が優れている。用途に合わせて使い分けるとよいだろう。

【PR】NFT投資を始めるならbitbank(ビットバンク)

ビットバンク公式

NFT取引やPlay to Earnゲームを始めるには暗号資産の口座が必須となる。なぜなら、NFTの売買では仮想通貨が用いられるのが一般的であるためだ。

しかし初心者の方の場合、口座開設や仮想通貨の購入につまづくこも少なくない。そこでおすすめしたいのが「bitbank(ビットバンク)」。同取引所では無料で口座開設ができ、ワンタップでビットコインの購入ができる。

その他、bitbank(ビットバンク)には以下のような特徴がある。

  • 取引量国内ナンバー1
  • 高いセキュリティ
  • 使いやすさを追求したUI
  • 24時間リアルタイムで日本円の入金が可能

bitbank(ビットバンク)の口座は以下より開設できる。

bitbank(ビットバンク)についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事も確認するとよい。

その他の取引所については以下の記事にまとめいてる。すでにbitbank(ビットバンク)の口座をお持ちの方や他の取引所も検討したい方は、あわせてチェックしておこう。

機能、コスト両方に優れたNFTアグリゲーターを活用しよう

最後にNFTアグリゲーターの長所について再度確認しておこう。

まず機能面においては、複数のマーケットプレイスの情報を一か所で確認できる、さまざまな注文を一括で行えるといったメリットがある。

またコスト面においては、効率化されたスマートコントラクトや一括取引により、ガス代が軽減されるというメリットがある。

一方で、投資家目線ではNFTアグリゲーターの利用にデメリットは特にない(手数料収入減といったプラットフォーム側のデメリットは、投資家が考える必要はない)。

これらのことから、ほとんどの人にとって、NFTアグリゲーターの利用は最適解となるだろう。

まだ使っていなかったという人は、ぜひこの機会にNFTアグリゲーターを利用してみてはいかがだろうか。

NFTアグリゲーター

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアお願いします!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次
閉じる